【2023年最新】終活イベント一覧!参加するメリットや探し方など詳しく解説

終活

全国で行なわれている終活イベントは、終活のやり方が学べたり、自分の死生観を深める体験ができたりと参加するメリットが多くあります。

しかし、いざ参加しようとすると、いつどこでイベントが行なわれているのかわからないものです。

そこで今回は、2023年に実施される終活イベントを紹介します。

年内に行なわれるイベント情報や終活イベントの種類、学べることなども解説しているので、ご自身の終活にお役立てください。

【2023年分】終活イベントの例

【2023年分】終活イベントの例

実際に2023年のイベント情報の一部を紹介します。

時期に合わせて随時更新してきます。

2023年9月分

終活イベント名日付場所団体内容費用
映画「みとりし」に学ぶ《終活講座》2023年9月23日(土) 13:30〜16:00
2023年10月21日(土) 9:00〜12:00
タワーホール船堀 307号室東京都江戸川区船堀4-1-1一般社団法人終活協議会 想いコーポレーショングループ話題の映画を見て終活の重要性を学べる。500円
【9/9鎌倉開催】40歳からのエンディングノート【ノート1冊付き】2023年9月9日(土) 16:30~18:00 (開場16:15)鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉) 4階 第6集会室神奈川県鎌倉市小町1-10-5 鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉) 4階なないろエンディング/なないろラボ実際のエンディングノートを教材に具体的な書き方が学べる1,000円
心託サービス説明会 巣鴨本部 9月10日(日) 日時:2023年9月10日(日) 時間: 14:00〜15:00一般社団法人 終活協議会本部 第3高橋ビル3階一般社団法人 終活協議会 想いコーポレーショングループ終活協議会が提供している心託サービスの説明会無料
失敗しない!介護施設選びと介護費用の目安2023年9月2日(土) 11:30〜12:30窓口de終活 錦糸町マルイ5階東京都墨田区江東橋3-9-10 錦糸町マルイ5階株式会社鎌倉新書介護施設の選び方や介護費用について専門家による公衆無料
子どもに迷惑をかけない!終活の進め方2023年9月4日(月) 11:30〜12:30窓口de終活 錦糸町マルイ5階東京都墨田区江東橋3-9-10 錦糸町マルイ5階株式会社鎌倉新書終活をこれから始める方に向けての子供世代が親世代にやっておいて欲しい終活を元に解説無料
平日特別開催!終活のプロによる完全個別相談会~介護・相続・保険・年金・墓など~2023年9月13日(水) 11:00〜15:00
窓口de終活 錦糸町マルイ5階東京都墨田区江東橋3-9-10 錦糸町マルイ5階株式会社鎌倉新書終活に関する悩みなどを個別にプロに相談可能。無料

終活イベントで学べること

終活イベントで学べること

終活イベントでは、終活に関して網羅的に学べるイベントが多くありますが、多くのイベントでは以下についての理解を深められます

  • エンディングノートの書き方
  • 生前整理の方法
  • 遺言書の準備方法
  • 相続対策
  • お墓や葬儀の種類・利用方法・選び方

なかには介護保険や医療制度を学べたり、認知症予防など健康への理解を深めたりできるイベントもあrあるので今の自分にとった最適なイベントを探してみましょう。

また、終活の概要は弊社サイトでも学ぶことが可能です。

下記記事では、終活の始め方や進め方、エンディングノートの書き方などをわかりやすく解説しているので参考にしてください。

終活イベントの3つの種類

終活イベントの3つの種類

自分が参加する終活イベントを決める際には、そのイベントの種類を確認しておくことが大切です。

ここでは、終活イベントの種類や種類ごとのメリット、デメリットを解説します。

展示会型|無料で参加しやすく網羅的に学べる

展示会型の終活イベントは無料参加でき、学びやすい点がメリットです。

開催数こそ少ないものの、様々な企業が参加しているため終活について網羅的に学べる機会が多くあります。

実際にコロナ前の2019年に行なわれた終活ファミリーフェスタ2019では、以下のようなブースが設置され終活や今後の健康な生活などを体験的に学べます。

ブース名内容
たのシニアヴィレッジ終活コンセルジュが終活に関する総合的な提案やサポートを行ってくれる。葬儀などの費用を賢く抑える方法を学べる。
家系図作成サービス『FAMILY STORY』家族の歴史を家系図として残せるサービス。出来上がった家系図や人物単票をPCやスマートフォンから閲覧可能。
老犬老猫ホーム 東京ペットホーム飼い主が高齢や入院、入所や死去により飼育できなくなったペットを代わりに飼育してくれる。大切なペットを最期まで責任を持ってくれ愛してくれる場所を提供している。
おくりびとのお葬式着せ替えデモンストレーションや納棺式事例などを展示。お葬式の流れや費用、生前葬儀の紹介などを実施。

上記以外にも様々なブースが用意されているので、楽しみながら終活の理解を深められるでしょう。

ただし、会場内のブースを移動しなければいけない点はデメリットです。

足の不自由な方や体力に自信のない方などは、ブースを回りきるのが難しいこともあります。

身体的・体力的な不安を感じている方は、次に紹介するセミナー型の参加がおすすめです。

セミナー型|アドバイザーに相談できる

セミナー型は終活アドバイザーや行政書士などの有資格者の方から、直接終活を学べる終活イベントです。

会議室などで講義を受講する形となっているので、身体が不自由な方でも参加しやすい点がメリットです。

開催数も最も多く、市民会館や大手ショッピングモールなどでブースを設けて個別に相談できることもあります。

地方都市などでも開催されることが多いので、大型の展示会にいけない遠方の方にもおすすめです。

ただし座学が中心となるので、講師の方の説明が単調な場合は退屈に感じるケースもあるでしょう。

体験型|遺影撮影や棺への入棺体験ができる

体験型の終活イベントは、遺影撮影や棺への入棺体験などができるイベントです。

あらかじめ遺影を用意できたり、故人の気持ちを体感して死生観を深めたりできる貴重な体験ができます。

体験を通じて自分の最期をリアルに感じ、今後の人生をどう生きていくのか考えを深められるでしょう。

また撮影した遺影は受け取ることもできるので、葬儀の際に家族が困ることもありません。

参加費はかかってしまいますが、自分の心と体で終活を体験できる唯一無二の経験ができるでしょう。

開催数は決して多くないので、ご自宅からいける範囲のイベントがある際は、ぜひ参加してみてください。

終活イベントに参加するメリット

終活イベントに参加するメリット

終活イベントは参加することで多くのメリットを得られます。

メリットをしっかりと把握して、目的をもって終活イベントに参加しましょう。

プロから直接終活を学べる

終活イベントに参加するメリットとしてまずあげられるのが、プロから直接終活について学べる点です。

終活は自分一人でもできますが、いざ始めようとすると「何からやればいいのかわからない」と悩んでしまうこともあります。

終活イベントでは終活アドバイザーや行政書士といった有資格者の方が、終活の目的から具体的なやり方までを詳しく解説してくれます。

終活に関する悩みを個別に聞いてくれるイベントもあるので、安心して終活を進められるようになるでしょう。

終活の重要性に気付ける

終活の重要性に気付けるメリットもあります。

終活は大切なこととわかってはいるものの、行っていないと家族が大変な思いをするケースもあります。

実際に経済アナリストで有名な森永卓郎さんは、お父様の死後の相続手続きで大変な思いをされたそうです。(出典:森永卓郎さん「相続は地獄の作業でした」。実体験で得た教訓とは|相続会議

終活は残された家族のためにもしっかり行っておきたいもの。

終活イベントでは、その重要性について丁寧に説明してくれるので、終活へのモチベーションも高められます

エンディングノートはメッセージバンクで作ろう
終活には『メッセージバンク』の利用もおすすめ

動画せっかく終活をするのであれば、医療や介護の意向、遺産相続や感謝の気持ちを家族に伝えたいものですよね。

その際に作成することの多いエンディングノートですが、いざというときに家族に発見してもらえない可能性があるというデメリットがあります。

そこでおすすめしたいのが、弊社サービスの「メッセージバンク」です。

メッセージバンクは、あらゆるデータをネット上に保存して任意のタイミングで家族や友人に送信できるサービス

遺産相続や葬儀の意向、家族への感謝の手紙などを預けておき、あなたが亡くなりそうなタイミングに合わせて送信することもできます。

あらゆるファイル形式に対応しているので、ビデオメッセージを残しておくことも可能

メッセージは複数回に分けることもできるので、生前に複数のビデオを準備して預ければ「毎年の結婚記念日」「毎年の誕生日」など記念日ごとにお祝いメッセージを届けることもできますよ。

未来永劫家族に寄り添えるメッセージバンクが気になる人は、下記ボタンより確認してみてくださいね。

自分の最期をリアルに考えられる

終活イベントに参加することで、自分の最期をリアルに考えることもできます

終活は遺される家族のためだけでなく、自分のためにも大切なことです。

実際に棺に入る経験や遺影を撮影する経験を通じて、自分の最期をリアルに感じられるでしょう。

最期を意識できるからこそ、今後の人生をより良く生きていこうと前向きな気持ちになれるのです。

終活イベントの探し方

終活イベントの探し方

終活イベントに参加しようとしてもどこで探せばよいかわからない人も多いでしょう。

ここでは終活イベントの探し方を紹介します。

インターネットで検索する

終活イベントを探す最も手軽な方法は、インターネットで検索することです。

エリアを入れて検索をかければ、自分の住んでいる地域で開催されている終活イベントを簡単に見つけることができます。

ただし、インターネットの情報は掲載情報が古いこともあります

イベント告知を行っている専門サイトなどを利用して最新の情報を得られるようにしましょう。

例えば、「こくちーずプロ」や「ジモティー」などでは常時終活イベントを更新しています。

ぜひ活用してあなたに合う終活イベントを探してみてください。

雑誌や自治体の広告から探す

雑誌や自治体の広告から探すことも可能です。

終活イベントの中には自治体が運営する施設で開催されるものもあります。

地域広報誌などを通じて告知されることもあるので、探してみましょう。

地域で開催される終活イベントは参加費が無料なこともあるので、お得に終活について学べる可能性もあります。

病院・ホスピスや葬儀会社の告知から探す

病院やホスピスなどで終活イベントが開催されることもあります。

かかりつけ医などがある場合は、イベント開催がないか相談してみるのもおすすめです。

葬儀会社でも終活イベントを実施しているケースもあるので、近所に葬儀屋がある場合は問い合わせてみるのも一つの手です。

終活イベントに関するよくある質問

終活イベントに関するよくある質問

終活イベントに関するよくある質問に回答します。

ここで疑問点を全て解消し、終活イベントに参加してみましょう。

Q
オンラインの終活セミナーはある?
A

終活セミナーにはオンラインのものもあります

ZOOM会議やSkypeなどを利用して終活について学べるイベントもあるので、身体が不自由な方や感染症が怖い方なども安心して利用できます。

ぜひオンラインセミナーも活用して、終活を進めましょう。

Q
終活アドバイザーって何?
A

終活アドバイザーとは、終活に関する専門的な知識を持った有資格者です。

具体的な呼び方は資格を取得した団体によって変わり、終活アドバイザー以外にも終活コンセルジュといった言い方をされるケースもあります。

エンディングノートの書き方や相続、医療や保険などに関する知識のスペシャリストなので、あなたの終活の心強い味方になってくれるでしょう。

Q
終活セミナーの料金はいくら?
A

終活セミナーの料金は無料~数千円程度と幅広いです。

ただし、概ね3,000円程度までで収まることが多いでしょう。

終活はあまりに高額なセミナーに参加せずとも学べるものです。

費用をかけずに終活を進めたい方は、無料のセミナーに参加しつつ弊社サイトの情報から学んでみてください。

Q
終活イベントへの参加以外に何をすべき?
A

終活はイベントへの参加以外に、以下のことを行うと良いでしょう。

  1. エンディングノートを作成する
  2. 資産を把握しておく
  3. 遺言書を作る
  4. 生前整理として断捨離を始める
  5. 葬儀やお墓を手配する
  6. 医療や介護の意向を決める
  7. 老後の住まいを決める
  8. 訃報を伝える人のリストを作る
  9. 遺品の譲り先を決める
  10. デジタル終活も忘れずに行う

上記のことを行っておけば遺された家族も困らず、あなた自身も生き生きとした老後を過ごせます。

詳しくは下記記事で解説しているので、参考にしてください。

終活イベントを利用して悔いのない終活をしよう

終活イベントは、一人ではわかりにくい終活を網羅的に学べるイベントです。

参加することで、自分が何をすればよいのか明確にし、前向きに終活に取り組んでいけるでしょう。

今回紹介したイベントに参加して、ぜひ終活への知識を深めてください。

また、せっかく終活をするのであれば、家族に終活の意向を伝える手段も準備しておきましょう

弊社サービスの「メッセージバンク」も利用して、亡くなったあとも長きに渡って家族に寄り添ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました